柄と色合わせのこだわり
赤支子色のゴブラン生地を纏った小紋柄文様のお姫さま
赤支子色の小紋柄文様が施された雛人形は、日本の伝統美を体現した存在です。小紋柄の繊細な模様は魅力的で、赤支子色は赤ちゃんの健康と幸せを願うエネルギーを象徴します。この雛人形は、女の子の成長を祝福し、厄を払い幸福な未来を祈るために飾られ、可愛らしさと上品さを兼ね備えています。さらに、小紋柄は世代を超えて受け継がれる日本の文化の深さを示し、ただの飾り物ではなく愛情が込められた大切な存在です。
海老茶色のゴブラン生地を使用したお殿さま
この雛人形は、深い海老茶色の衣装をまとい、伝統的な日本文化を表現しています。海老茶色は生命力や温かみを象徴し、赤ちゃんの無垢さを思い起こさせる色です。穏やかな表情や精巧な刺繍は職人の技術を示し、見る人に感動を与えます。この雛人形は、子どもたちの健康と幸せを願う重要な存在であり、家族の絆を深める宝物として代々受け継がれることでしょう。温もりを感じる特別な存在です。
お顔のこだわり
sakura のこだわり
熊倉基安の作品「sakura」は、優しいピンクの化粧が愛らしさを引き立て、純粋な美しさで心を和ませてくれます。「お人形は顔がいのち」という言葉にふさわしく、匠の技術と感性が余すことなく注がれた一品です。伝統の尊さを大切にしつつも、新しい美の追求を怠らないその姿勢が、作品のさらなる魅力を引き立てています。
生地のこだわり

ゴブラン織り
ゴブラン織りはよこ糸に何色も(ときには何百色も)使用して模様を織りだす平織りの生地です。製作には手間や時間がかかり、そのおかげで繊細な表現が出来上がります。
実際、大変高価な生地として取り扱われています。繊細な表現が可能なゴブランの生地を使い中世フランスではタペストリーなどの室内装飾品にも使用されておりました。
デザインのこだわり


花の配置や色合わせ
アストランティアとルリタマアザミをメインにしたアレンジメントです。
アストランティアの「守護」、ルリタマアザミの「感謝」。アイボリーとダスティモーブの落ち着いた彩りが、赤ちゃんの未来を穏やかに見守ります。
素材のこだわり

国産栓の天然木
国産の栓(せん)は、美しい木目と温もりある質感が魅力の天然木です。耐久性に優れ、経年とともに味わいを深めます。台座や屏風などに使用することで、自然素材ならではの落ち着いた風合いと上質感を演出し、雛人形全体をより品格ある印象に仕上げます。