柄と色合わせのこだわり
白茶色の正絹生地を纏った唐花文様のお姫さま
唐花文様が美しく描かれた白茶色の衣装を纏うこの雛人形は、繊細な美意識と優雅さを象徴しています。唐花文様は繁栄、長寿、幸福を表し、生命の循環と自然の豊かさを感じさせます。白茶色は赤ちゃんの肌のような純粋さを表現し、新しい命の誕生と未来への希望を意味します。この優雅な色合いは、赤ちゃんの健やかな成長を願う心を込めて選ばれました。雛人形は、家族の絆や子どもたちの幸福を願う伝統の象徴であり、生命の守り神として大切にされています。
桑染色の正絹生地を使用した鶴を雲取文様のお殿さま
桑染色の優しい色合いに包まれたお殿様は、鶴と雲取文様が美しく施された装いが特徴です。鶴は長寿と幸福、高潔さを象徴し、雲取文様は天への憧れを表現しています。この装いには、未来を明るく照らす赤ちゃんへの深い願いが込められています。桑染色は自然から得られる穏やかな色で、子どもの純粋さや健やかな成長を願う意味があります。この雛人形は、伝統美と祈りが織り交ぜられ、赤ちゃんの未来に幸運をもたらす優雅な存在です。
お雛様と同じ生地を使用した三人官女
「官女」は天皇皇后の内裏に仕える女性で、平安時代には「女官」と呼ばれていました。三人官女のモデルは付き人のような存在で、高位の女官は天皇の職務をサポートし、他の女官は皇后や皇女の身の回りのお世話をしました。また、女官は宮中の作法や歌、踊りを教える教育係でもありました。「官女」という呼称は正式ではありませんが、「三人官女」は雛人形で広く使われています。
お顔のこだわり
himawari のこだわり
熊倉基安の作品「himawari」は、鮮やかな橙色の紅とシャドウが温かみのある元気な雰囲気を引き立て、生き生きとした生命力を感じさせます。「お人形は顔がいのち」という言葉にふさわしく、頭師 熊倉基安の卓越した技術と豊かな感性が込められた一品です。伝統を大切にしながらも新たな美の可能性を探求するその姿勢が、この作品のさらなる魅力を創り出しています。
生地のこだわり

正絹(しょうけん)
正絹は、100%絹から作られた生地で、「本絹」とも呼ばれます。蚕の繭を原料にし、複雑な工程を経て製造されます。絹糸を織って生地に仕上げることで、独特の光沢と滑らかな質感が生まれ、高級感のあるお人形が完成します。正絹は伝統的な工芸品に広く用いられ、その美しさが際立っています。
デザインのこだわり


花の配置や色合わせ
カーネーションとブロッサムを中心にあしらったアレンジメントです。
カーネーションの「無垢な愛」、ブロッサムの「可憐」。サーモンピンク、オレンジホワイト、ベージュホワイトの柔らかい彩りが、お子さまの未来をあたたかく祝います。
素材のこだわり

国産栓の天然木
国産の栓(せん)は、美しい木目と温もりある質感が魅力の天然木です。耐久性に優れ、経年とともに味わいを深めます。台座や屏風などに使用することで、自然素材ならではの落ち着いた風合いと上質感を演出し、雛人形全体をより品格ある印象に仕上げます。